ようこそ
since
years
明治27年(1894年)1月に醤油醸造業の柏家五代目当主茂木柏衛翁が、金乘院から5千5百坪を1千円の賃借料で50年間の賃借契約を行い遊園地(現第1公園付近)を建設したのが清水公園の始まりです。同年4月3日に開園式を挙行して一般町民に開放しました。
大正14年5月に聚楽講は解散しましたが、茂木家、高梨家、中野家、石川家、堀切家によって新たに組織された「合名会社千秋社」を発足させました。発足と同時に清水公園の経営権も同社が引継ぎました。その後の昭和19年7月「株式会社千秋社」と改組し、現在にいたります。
昭和4年、農林学の権威、本多静六博士の設計で、自然公園として大幅な拡張が行われ、第2公園が新たに加わり、同年5月には当時学習院在学中の白川・朝香の両宮がご来園になった際に開園しました。
昭和29年7月には野田市教育委員会により、万葉植物教材園が開設されました。関東地方には東歌や防人歌をはじめ、赤人や虫麻呂などの歌に詠み込まれている植物が多くあります。天平時代の文化に触れることで市民の心を豊かなものにしたり、学問上の資料とする目的で、公園全域に万葉の歌を解説した歌碑を立てていました。植えられた植物は数百十種にのぼり、浜木綿や紫草なども移植されました。
現在の清水公園は、フィールドアスレチック、キャンプ・バーベキュー場、ポニー牧場、アクアベンチャー、花ファンタジアなどの施設を設け、年間を通して年代を問わず多くのみなさまにご来園いただき、楽しんでいただける公園です。「桜」は、日本桜名所百選に選ばれるなど、全国でも有数の名所であるとともに、「つつじ」も関東有数の名所として知られています。他にも梅や牡丹、藤など約500種の花で四季折々楽しめ、秋には紅葉の美しさも堪能できる風光明媚な公園です。